- TOP
- 炭鉄港プレミアムガイドツアー 赤平の歴史・石炭遺産ガイダンス施設と炭鉱長屋の「がんがん鍋」&エルム高原温泉「ゆったり」日帰り入浴
炭鉄港プレミアムガイドツアー 赤平の歴史・石炭遺産ガイダンス施設と炭鉱長屋の「がんがん鍋」&エルム高原温泉「ゆったり」日帰り入浴

■赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
2018年7月開館の施設です。かつて赤平市で操業していた住友赤平炭鉱の残存施設を活用して、炭鉱について学ぶ施設です。
目玉となるのは、炭鉱の立坑櫓。実際に使用されていた本物です。施設の本館は、赤平炭鉱の資料館になっています。休館中の赤平市歴史資料館の資料の一部が展示されていて、炭鉱の地図や採掘用の機械、鉱員が使用していた機材などがあります。

■赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
2018年7月開館の施設です。かつて赤平市で操業していた住友赤平炭鉱の残存施設を活用して、炭鉱について学ぶ施設です。
目玉となるのは、炭鉱の立坑櫓。実際に使用されていた本物です。施設の本館は、赤平炭鉱の資料館になっています。休館中の赤平市歴史資料館の資料の一部が展示されていて、炭鉱の地図や採掘用の機械、鉱員が使用していた機材などがあります。

■旧住友赤平炭砿立坑
立坑やぐらは、今でも赤平のシンボル的建造物です。昭和38年に完成、高さ43.8m、直径6.6m,巻機1600kw。650mの深さまで鉱員を送る一方、採掘した石炭を引き揚げるのにも用いられました。当時のお金で約20億円が投じられました。その施設の構造、機械、電気系統などが閉山時のまま完全に残されています。鉱員が入坑する際に使われた4段ゲージ(エレベータ)は、1段18人、合計で72人もの人員を高速で輸送し、その技術は当時「東洋一」と謳われました。この立坑の完成により、生産量は以前の100万トンから200万トンへ、倍増することとなりました。稼働中は、夜間「住友赤平立坑」の部分にネオンが灯り、炭鉱のシンボルとして親しまれましたが、平成6年に閉山しました。

■赤平名物「がんがん鍋」

■赤平オーキッド
東北以北で最大級の設備規模と出荷量を誇る胡蝶蘭生産地です。『地中熱ヒートポンプシステム』を導入して冷暖房を行い、環境にやさしい胡蝶蘭を育てています。見学(無料)、直売も実施しております。

■赤平・石川商店
石川商店の一押し商品は、「塊炭飴」です。
第18回全国菓子大博覧会で大臣賞も受賞したことがあるこちらの商品は、赤平市で産出されていた高品位で、カロリーの高い石炭になぞらえたもので、見た目も石炭のごとく黒い輝きを放っています。原料は、北海道産のビート糖を使用し、水飴、食物炭末色素(竹炭)、ニッキ油を混ぜて作られています。ニッキの香り高い、歯切れの良い飴です。

■赤平・エルム高原温泉「ゆったり」
概要
★赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設職員が施設内を案内します。旧住友赤平炭鉱 立坑櫓もご案内します。
★昼食は、炭鉱長屋の食文化「がんがん鍋」(赤平名物料理)を提供している2店舗から選択してご賞味。(申込時に選択ください)食後は赤平の老舗菓子店「石川商店」を見学し、帰りに飴をお土産でお持ち帰りいただけます。
★エルム高原温泉「ゆったり」にて日帰り入浴(タオル・バスタオル・着替え等は各自ご持参ください。)
★AKABIRAベース(農産物直売所)でお買物できます。
ツアー番号
XDD046
添乗員
同行あり
-
出発地
札幌
ツアー出発日
-
2025年10月2日(木曜日) 募集中
旅行代金
-
おとなお一人様、こども同額 13,500円
【出発日】2025年10月2日(木曜日)
(※インターネットからの申込で、上記旅行代金から▲500円引きいたします)
集合場所
-
(出発の15分前までに集合場所までお越しください。)
利用バス会社
-
北海道中央バスグループ(北海道中央バス・札幌第一観光バス・ニセコバス・空知中央バス)
食事
-
昼食1回「がんがん鍋」(味噌ベースの豚ホルモン鍋)
※2店舗からお選びください。
A.海鮮居食屋・暖らん
(ホルモンの旨味とあっさりとした味噌スープの鍋です)
B.八千代寿司
(地元精肉店のホルモンを使用し、カレー風味です)
目的タグ
-
ツアー行程
左右にスワイプすると日にちが変わります。
-
(7:45集合)中央バス札幌ターミナル<8:00出発>
-
砂川ハイウェイオアシス館<約15分>
- (休憩)
-
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設・旧住友赤平炭鉱立坑櫓<約60分>
- (見学)
-
日本一のズリ山階段<約30分>
- (見学)
-
赤平市内飲食店<約60分>
- (「がんがん鍋(味噌ベースの豚ホルモン鍋)」の昼食★申し込み時に2店舗から選択)
※2店舗からお選びください。
A.海鮮居食屋・暖らん
(ホルモンの旨味とあっさりとした味噌スープの鍋です)
B.八千代寿司
(地元精肉店のホルモンを使用し、カレー風味です)
-
石川商店<約20分>
- (塊炭飴の買物)
-
赤平オーキッド<約30分>
- (胡蝶蘭ハウスを見学)
-
エルム高原温泉「ゆったり」<約90分>
- (入浴)
-
AKABIRAベース<約20分>
- (農産物直売所/買物)
-
中央バス札幌ターミナル<18:00頃>
赤字は入場観光地・青字は下車見学地となります。
※天候や道路状況、見学箇所の都合により、
到着時間や行程内容が変更となる場合がございます。
ここが見どころ
■赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
2018年7月開館の施設です。かつて赤平市で操業していた住友赤平炭鉱の残存施設を活用して、炭鉱について学ぶ施設です。
目玉となるのは、炭鉱の立坑櫓。実際に使用されていた本物です。施設の本館は、赤平炭鉱の資料館になっています。休館中の赤平市歴史資料館の資料の一部が展示されていて、炭鉱の地図や採掘用の機械、鉱員が使用していた機材などがあります。
■旧住友赤平炭砿立坑
立坑やぐらは、今でも赤平のシンボル的建造物です。昭和38年に完成、高さ43.8m、直径6.6m,巻機1600kw。650mの深さまで鉱員を送る一方、採掘した石炭を引き揚げるのにも用いられました。当時のお金で約20億円が投じられました。その施設の構造、機械、電気系統などが閉山時のまま完全に残されています。鉱員が入坑する際に使われた4段ゲージ(エレベータ)は、1段18人、合計で72人もの人員を高速で輸送し、その技術は当時「東洋一」と謳われました。この立坑の完成により、生産量は以前の100万トンから200万トンへ、倍増することとなりました。稼働中は、夜間「住友赤平立坑」の部分にネオンが灯り、炭鉱のシンボルとして親しまれましたが、平成6年に閉山しました。
■赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
2018年7月開館の施設です。かつて赤平市で操業していた住友赤平炭鉱の残存施設を活用して、炭鉱について学ぶ施設です。
目玉となるのは、炭鉱の立坑櫓。実際に使用されていた本物です。施設の本館は、赤平炭鉱の資料館になっています。休館中の赤平市歴史資料館の資料の一部が展示されていて、炭鉱の地図や採掘用の機械、鉱員が使用していた機材などがあります。
■旧住友赤平炭砿立坑
立坑やぐらは、今でも赤平のシンボル的建造物です。昭和38年に完成、高さ43.8m、直径6.6m,巻機1600kw。650mの深さまで鉱員を送る一方、採掘した石炭を引き揚げるのにも用いられました。当時のお金で約20億円が投じられました。その施設の構造、機械、電気系統などが閉山時のまま完全に残されています。鉱員が入坑する際に使われた4段ゲージ(エレベータ)は、1段18人、合計で72人もの人員を高速で輸送し、その技術は当時「東洋一」と謳われました。この立坑の完成により、生産量は以前の100万トンから200万トンへ、倍増することとなりました。稼働中は、夜間「住友赤平立坑」の部分にネオンが灯り、炭鉱のシンボルとして親しまれましたが、平成6年に閉山しました。
■昼食場所(2店舗からお選びください。) A.海鮮居食屋・暖らん
■昼食場所(2店舗からお選びください。)B.八千代寿司
■赤平オーキッド
東北以北で最大級の設備規模と出荷量を誇る胡蝶蘭生産地です。『地中熱ヒートポンプシステム』を導入して冷暖房を行い、環境にやさしい胡蝶蘭を育てています。見学(無料)、直売も実施しております。
■赤平・石川商店
石川商店の一押し商品は、「塊炭飴」です。
第18回全国菓子大博覧会で大臣賞も受賞したことがあるこちらの商品は、赤平市で産出されていた高品位で、カロリーの高い石炭になぞらえたもので、見た目も石炭のごとく黒い輝きを放っています。原料は、北海道産のビート糖を使用し、水飴、食物炭末色素(竹炭)、ニッキ油を混ぜて作られています。ニッキの香り高い、歯切れの良い飴です。
■赤平・エルム高原温泉
エルムの森林を見渡せる日帰り入浴の温泉施設。大自然に包まれた露天風呂や大浴場、泡風呂、さらにサウナ、高温風呂がありロケーションを楽しみながらゆったりと入浴が楽しめる。レストラン、売店、ラウンジなど施設も充実しています。
ツアーのご案内
お客様へのお願い
- マスクの着用についてはお客様の判断に委ねます。
- お客様がご旅行参加中に、現地の法令などに基づき隔離その他の措置が必要になった場
合はその指示に従って頂きます。またこれに要する費用はお客様の負担となります。
ツアー中のバスについて
- 快適にご旅行を楽しむため、バス車内は禁煙とさせて頂きます。
- 座席の事前指定は承っておりません。
- 奇数人数でご参加のお客様のバス座席は相席となる場合がございます。
- 休憩中、見学中はドア・窓の開放を行い車内の換気を行う場合がございます。
- また、必要に応じて手すりなどの消毒をさせて頂きます。
スタッフについて
- 添乗員・受付係員・バス乗務員・観光バスガイドは体調管理を引き続き行って参ります。
- 業務中はマスクを着用して対応させていただく場合がございます。
ご注意
-
- 当ツアーでは、緊急の場合を除き、ご旅行前に代表者へのご挨拶を兼ねたお電話は差し上げておりません。
- 出発当日朝の緊急連絡先 080-1890-6029(当日以外は不通となっております。)
- 写真は全てイメージです。
- 予約時は「@cbt.chuo-bus.co.jp」および「@cb-tours.com」からのメールが受信できるように設定下さい。
© Copyright © CB TOURS COMPANY All Rights Reserved.