

本間美術館
本間家に伝わる庄内藩主酒井家・米沢藩主上杉家など諸藩からの拝領品を中心に展示活動を始めました。地域貢献の精神を伝えながら、古美術から現代美術の展覧会、庭園「鶴舞園」が織りなす四季の風情、別荘「清遠閣」の京風木造建築の美、さらには北前船により栄えた酒田の歴史まで楽しめる、芸術・自然・歴史の融合する美術館となっています。
(引用:本間美術館https://www.homma-museum.or.jp/)


相馬楼
相馬樓では、竹久夢二美術館の展示や酒田舞娘の昼食付舞娘演舞観賞などをお楽しみいただけます。歴史を纏う料亭建築とともに華やかな観光のひとときをご堪能ください

酒田湊旧廻船問屋・家坂亭
江戸時代後期から明治中期にかけ、北前船舟運で米と桐油(とうゆ)を扱った商家です。桐油(とうゆ)は、紙製の雨がっぱに塗る油のことで、船乗りたちが着る、雨がっぱの製造販売で繁盛しました。


荘内神社
庄内藩の歴代藩主である酒井忠次、酒井家次、酒井忠勝、酒井忠徳の4人を御祭新として祀っています。庄内藩の藩主たちを慕う人々が、その功績を称え、人々の心の拠り所として創建されました。


致道博物館
旧庄内藩の藩校「致道館」に由来し、同藩校の文物が中心ですが、庄内地方の民俗資料も多数収蔵・展示しています。また、近隣の歴史的建造物も敷地内に移設して保存・公開しています。


旧風間家住宅・丙申堂
明治29年(1986年)、今から120年以上前、風間家 七代目幸右衛門が住居と営業の拠点として建築した建物です。藩政時代に禄高1400石の家老松平武右衛門家があった土地であり、明治20年代に風間家が取得したと伝えられます。
松ヶ岡開墾場記念館(日本遺産:サムライゆかりのシルク)
明治維新以降、武士たちが刀を鍬に持ち替え、農地を開拓していった歴史を伝える施設です。
明治8年創建の旧蚕室を記念館として公開
昼食

2日目 相馬楼/舞娘懐石

3日目 庄内観光物産館/庄内ふるさと御膳
宿泊ホテル
1泊目・2泊目 鶴岡/東京第一ホテル鶴岡(禁煙・洋室)

ホテル外観

大浴場

朝食(イメージ)

客室(例)シングル
3泊目 山形/ホテルルートイン山形駅前(禁煙・洋室)









